カテゴリー別アーカイブ

研究

新型コロなウイルスの新事実

当初、新型ウイルスは呼吸器に感染すると思われていました。

 

 

ですが、亡くなった方々が呼吸器だけではなく

複数の臓器に損傷がみられる事が分かったのです。

 

 

それはなぜか。

 

 

スイスのチューリッヒ大学では研究者が亡くなった方の臓器を

詳しく観察をしたところ新たな事実が判明したという論文を出しました

 

 

それは 新型ウイルスは全身の血管に感染する能力をもつという事です。

 

 

亡くなった患者さんの血管内皮には新型ウイルスの粒子が

びっしりと張り付いていたといいます

 

→が血管内皮に張り付いたウイルスの粒子です

(画像はランセットからお借りしました)

 

 

亡くなった患者さんの抹消血管は崩壊して出血し

臓器の壊死を引き起こしたのです

 

 

元気な血管であればそのような事にはならなかったけれど

生活習慣病をもつ人

 

 

つまり高血圧、糖尿病や癌の人、あるいは高齢者は既に

血管がもろくなっているためダメージが大きく重症化してしまうのです

 

 

新型ウイルスは全身の血管炎症を引き起こすウイルスであると

結論付けられたのです

 

 

ではどうすれば良いのでしょうか

 

 

それは生活習慣病をそのままにしない事です
薬で症状や数値を抑えているだけでは問題は解決していないのです。

 

 

昨年秋のから代替療法研究所のクライアントのみな様や大切な友人には

喫煙や食べ物をはじめ酸化を防ぐ習慣の改善を強く勧めてきたこと。

 

 

今さらながら良かったと思います。

 


それらは全て炎症を防ぐ事になります
つまり炎症は酸化だからです。

 

 

ハーブティやティツリーは抗酸化作用に優れています。
ご自身の体質が必要とするハーブを選びましょう。

 

 

自宅でできる自然療法の勉強会はZoomで継続致します

メールアドレスをお持ちならカンタンに参加できます。

 

 

お問合せ下さい

 

抗がん剤の副作用のメカニズム

抗がん剤に強い副作用があることは皆さまご存知のとおりです

あって当然でしょ?ととらえている方が大半でしょう

 

ですが〝なぜ?”ということを

医学的に研究したデータは見たことがありません

IMG_6804

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然 研究にはお金がかかります

でも そんな研究に製薬会社などのスポンサーがつかないことが原因かと考えています

 

わざわざ自社からだした抗がん剤の悪い部分を研究したい会社などないでしょうから

 

 

アメリカのオハイオ州立大学の化学者による研究データが

ネイチャーという科学誌に掲載されていました(驚きです!】

 

それは『抗がん剤が腸内細菌環境を破壊する』

という結論でした

 

研究はパクリタキセルという抗がん剤を使ったマウスによる研究ですが

下記のとおりの変化が体内で同時に起こるというものです

 

 

抗がん剤投与後の体内の変化について

 

腸内細菌の環境が悪化する

 

腸の壁が異常に拡張する

 

腸の壁の密着結合部が壊れて 腸内細菌が流出する

 

血液に炎症が起きる

 

脳内に炎症が起きる

 

脳内の炎症によって記憶障害や認知力障害が起きる

 

これだけのことが同時に起きていたのです

 

ヒトの健康の根本である腸内がこれだけやられれば

副作用がでて当然ですね

 

腸内細菌環境の破壊とともに

脳の炎症もすべてのマウスに見られたことからも

抗がん剤による記憶障害や認知障害もうなずけます

 

抗がん剤投与者の副作用を抑制するために

腸内細菌のケアを必要不可欠と考えアドバイスしてきましたが

確証を得た研究でした

 

ガンの罹患と小麦をよく食べる人

 ガンに罹患する方は 意外とよく小麦を食べている

それはカウンセリングをするとよくわかります

以下 記事をお借りしました

============================

これを卑劣と呼ばなくして何と呼ぶことができるだろうか?

 日本政府はグリホサートの残留許容量を大幅に緩和するために

6月にパブリックコメントを行い、8月から実施を見込んでいた

ものと思われる。


 しかし、EUではグリホサートを禁止する動きが本格化し、

さすがの日本政府もこのタイミングで大幅緩和はまずいと

躊躇したのかもしれない。モンサントやバイエルの強引な

ロビー活動の結果と思われるきわめて異例な形(ドイツの

代表がメルケル首相の意に背いてグリホサートの5年間使

用期限延長に賛成した)で、EUでグリホサートが承認さ

たのを見計らうようにこっそりと日本政府はグリホサート

の残留基準値を12月25日引き上げた。


 昨日、厚生労働省のサイトに以下の検疫所長宛への

大臣官房生活衛生・食品安全審議官の通達が掲げられたが、

これは報道発表資料にも掲載されていない。

マスコミは報道しただろうか?


 言うまでもなく、モンサントの農薬グリホサートは広範囲に

健康に被害を与えると考えられているものだ。

 

発ガン性はもちろん、内分泌撹乱物質として生殖機能に影響を

与える可能性が濃厚であり、腸内細菌を損ない、アレルギーなど

自己免疫疾患の原因となったり、神経毒として自閉症や認知症を

誘発する可能性が指摘されており、今、世界的に禁止に向けて

動きが活発化している。


 EUで5年間の使用延長に賛成したドイツではその後、国内では

グリホサートの禁止に向けて具体的に動きだしている


 こんな情勢の中、日本では最大400倍、

グリホサートの使用規制が緩和される。

 

遺伝子組み換え大豆以上に小麦から日本の住民はグリホサートを

大量摂取する時代が幕開けしてしまった。


 反対意見が表明されても無視され、マスコミも報道しない中、

モンサントなどの極少数の企業だけを利する政治がこうやって

こっそり進められている。

 

こんなこといつまで許されるのだろうか?


 しかし、怒っていても事態は変わらない。

政治を変えることはもちろん、避けて通るわけにはいかないが、

変わるまで無防備でいるわけにはいかない。


 小麦はパン、麺類、加工食品に広く使われている。

安全な小麦をどう得られるか、あるいは危険な小麦に依存しない

食生活の選択など、グリホサートの大量摂取をしないように

知恵と努力を結集しよう!

 

(もちろん、小麦だけでなく、多数の食品にグリホサート残留が

増えることに留意)

カラダに負担のないガン治療

【カラダに負担のないガン治療】

抗がん作用が イリノテカンの10000倍
そんな作用をもつ植物の成分が見つかった

米国からこられた博士の研究、治験データを拝見

その植物のことを聞いてびっくり
数年前にタイの国立大学の医学博士の医療論文を読んでいたからです

この成分の機序がたいへん興味深い

海外の病院での臨床結果をみると治療を始めてから1-2か月は腫瘍マーカーが上がっていましたが6か月治験で有効率が96.19%という結果でした

やはり植物には驚かされます

 

その植物は日本にもありますが 日本では研究費用を得にくいそうです

研究、治験には莫大な資金が必要になります
資金の有る無しが研究の進展に大きく影響します

個人で賄える金額なら良いのですが、かなり厳しく 破産した研究者もいます

わたくしの寄付など追い付くものではありません

 

光免疫療法の治験を進めておられる小林先生も
資金の提供者が現れるまで治験が進まなかったようです

 

昨年 どうしてもご紹介したい方がおられたためご連絡をした折

頂いたお返事からは 熱い情熱が伝わってきました

 

副作用のないガン治療…

日本での治験が始まったら当クリニックから患者さんを送れるようにするとのお約束を頂いたのです

 

日本にも優秀な研究者が多くおられます


残念なことは 日本で研究を認められず、あるいは続けられずに

海外にでてしまうことではないでしょうか

ダイエットでパーキンソン病の恐れ!?

ダイエットでパーキンソン病の恐れ

ダイエットでパーキンソン病の恐れ

大腸がんから肝臓へー転移のしくみ

京都大学大学院の武藤誠教授(遺伝薬理学)らのグループが

がんの中でも、数が多い大腸から肝臓への転移の仕組みを

マウス実験で解明し転移を防ぐ薬を見つけました。


成果は、近く米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載されます。


大腸から肝臓へは、多くの血液が流れ込むため、

がんが転移するケースが多い。

グループは大腸がんを転移させたマウスの肝臓を観察しました。 

がん細胞が分泌する「ケモカイン」という蛋白質が、

周辺の組織を破壊する酵素を出す免疫系細胞の一種

「未分化骨髄球」を引き寄せ、転移を促していることを突き止めました。


ケモカインと結合する受容体を持たない遺伝子改変マウスでは

転移が抑制されたため、グループは多発性硬化症の治療を目指して

開発された受容体阻害薬をがんが転移したマウスに投与しました。

その結果、転移が抑えられ、約2倍長生きできることを確認しました。

 

(記事はお借りしました)

胃がんを抑える酵素

 

胃がん発症抑える酵素を発見

東大院 「予防につながる」

 胃の粘膜にいる細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による

胃がんの発症を抑える酵素が新たに見つかった。

 

東京大大学院の畠山昌則教授(感染腫瘍(しゅよう)学)らのチームが

15日、英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジーに発表した

日本人の胃がん患者のほとんどはピロリ菌に感染している。

ピロリ菌がつくるたんぱく質が胃の細胞に侵入して

「SHP2」という酵素と結びつくと、

胃がんの発症を促すことが知られている。

 

だが、このたんぱく質が別の酵素「SHP1」と結びつくと、

がんの発症が抑えられることがわかった。



さらに、胃がん患者の1割はピロリ菌だけでなく、

リンパ腫などの原因として知られるEBウイルスにも感染している。

 

畠山さんによると、このウイルスに感染した細胞ではSHP1の量が減り、

ピロリ菌がつくるたんぱく質の働きが強まることもチームが確認した。

 

畠山さんは「SHP1を増強する物質が見つかれば

胃がんの予防につながる」と話す。

 

(記事はお借りしました)

では ピロリ菌を除去した場合

このたんぱく質は誰がつくるのでしょうか

ピロリ菌は 一概に悪いとは言えないことがわかります

 

ガン三大治療以外を選びたい!赤外線でがん細胞だけをやっつける!

 

人体に無害な光でがん細胞を壊すという、

新しい治療法が米研究所の日本人によって開発され

話題を呼んでいます。

 

なんでもマウス実験では8割のがんが完治したうえ、

副作用が少ない新治療法としてオバマ大統領も注目しているのだとか

3〜4年後にはがん治療薬として米国での承認を目指すという

この夢のプロジェクトに関して、メルマガ『週刊 サイエンスジャーナル』

現在のがん治療状況を交えながら詳しく解説しています。

 

人体に優しいがん治療法!

近赤外線と抗体でがん狙い撃ち!臨床実験へ

がんの治療というと第1に挙げられるのは外科的な手術

第2の方法が化学療法で、いわゆる抗がん剤による治療法。

第3の方法が放射線治療ということになる。

日本の現状は7から8割が外科的な治療であり、

放射線治療は2から3割であるが、アメリカやヨーロッパで多いのは

放射線治療で、がん治療の7から8割を占めている。

 

最近では重粒子線や陽子線

しかし、すべての人がこの先進医療が受けられるわけではない。

設備が十分ではないからだ。

治療には、加速施設が必要で、重粒子線は、

千葉県の放射線医学総合研究所、兵庫県粒子線医療センター

群馬大学の3か所、陽子線は、福島県、つくば市など

5か所に限られている。

 

また、ガンの中にも向き不向きがある

ピンポイントのガンに放射線を照射する治療法なので、

転移性のがんや白血病などの全身に広がるがんには効かない。

また胃ガンや大腸がんなどよく動く消化器官のがんには

向いていないなどの問題もあった。

 

そして、通常の保険診療と費用の扱いが異なる。

先進医療は保険対象外のため、

患者が全額を支払わなければならないという点も問題だ。

 

通常医療費は全て保険の対象となり、

患者は一部負担金(3割分)を支払えばよい。

先進医療の費用負担額は全額約250万円以上にもなる。

 

今回、人体に無害な光(近赤外線)を当ててがん細胞を壊す

新しい治療法を米国立保健研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発し、

患者で効き目を調べる治験(臨床試験)を近く始める。

光を受けると熱を出す特殊な化学物質

がん細胞の表面に結びつけ、がんだけを熱で狙い撃ちする。

 

近赤外線は放射線や陽子線と違い正常細胞には無害であるし、

取り扱いが容易である。

標的となるがん細胞に対しては抗体を使い、がん細胞に結びついた抗体は

近赤外線に反応してがん細胞を効率的に攻撃するなどの工夫を取り入れた。

 

(記事はお借りしました)

糖尿病にウイルスが関与している・・

 

『  ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定した』

 
九州大学は

5月18日、同大学院医学研究院の永淵正法教授が

九州大学病院、松山赤十字病院、福岡赤十字病院、南内科、
岡田内科、福岡大学医学部附属病院、佐賀大学医学部附属病院、
大分大学医学部附属病院との共同研究で

ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定したと発表


糖尿病は、個人の習慣に起因するものと思われがちですが、
ウイルス感染の関与も注目されています。

とくに、インスリンをつくる膵臓β細胞が破壊されて

発症する1型糖尿病の20%


急性の劇症タイプでは70%に

ウイルス感染が深く関与していると推測されます。

オタフクカゼウイルス、風疹ウイルス、水痘帯状ウイルス

エンテロ(腸管)ウイルスが候補として挙げられており、

近年では、エンテロウイルスが糖尿病誘発性の

ある主要な原因ウイルスであると考えられています

 


研究グループは2015年3 月に、マウスでは特定の系統で

脳心筋炎ウイルス(EMCV)による膵臓 β 細胞破壊によって

糖尿病が誘発される場合、

糖尿病にかかるかどうかを制御しているのが、

インターフェロン(IFN)シグナル分子である

Tyrosinekinase2(Tyk2)遺伝子であることを見出していました

そこで、その知見がヒトにも応用できるのか、

ヒトTYK2遺伝子多型と糖尿病リスクについての検討を行ったのが

今回の研究です

 


研究では、ヒトのTYK2遺伝子多型を健常人331名、

1型糖尿病患者302名、2 型糖尿病患者314名を検討しました。

その結果、多型が見られた割合は、健常人4.2%に対し、

1型糖尿病患者 9.6%、2 型糖尿病患者8.6%であり、

さらに1型糖尿病患者さんの内、風邪(インフルエンザ様)症状の後発症した

1型糖尿病患者さんでは、13.7%でした。

つまり、糖尿病患者さんでは、1型2型に関わらず全ての群で、
統計的にこの多型の保有率が高い結果が得られたそうです。


一方、ランゲルハンス島自己抗体を有する

1型糖尿病患者さんでは7.4 %と、

自己抗体のない患者群12.8%と比較して、

むしろ低い保有率だったことが、判明しました。

また、この多型と関係する2型糖尿病のリスクは、

肥満とは関連していない事も明らかとなりました。

この事は、この遺伝子多型が

自己免疫1型糖尿病と関連する可能性は乏しく、

ウイルス誘発糖尿病のリスクであること、

さらにそのリスクは、1型糖尿病のみならず、

非肥満の2型糖尿病においても、重要であることを示唆

しているそうです。

 

今後は、糖尿病誘発性ウイルスワクチン開発による1型糖尿病の予防や

2型糖尿病のリスク低下に向けた研究の進展に期待が寄せられます。

なお、同研究成果は、「Science Direct」オンライン速報に

5月9日付で掲載されており、今後は、「EBioMedicine」に

確定版で掲載されます。

 

(記事はお借りしました)

ピロリ菌は食道がんを抑制してる?

 

胃がんを発症させるピロリ菌が、食道がんを抑制している


私たちは ストレスがかかった時

胃が痛くなるという経験をしたことがあります

食べ過ぎや飲みすぎた時にも 胃の痛みや胸焼けを感じます

これらの軽い胃痛や胸焼けはピロリ菌のしわざだというのです

 

そしてこれは 悪いサインではないというのです

こうした軽い胃痛を異常であると認識してきたご自身を含めた医学が

誤っているということをマーティン・J・ブレイザー博士は指摘しています

 

ピロリ菌が起こす軽い胃痛は免疫細胞に

胃の状態が良くないことを知らせるメッセージ

メッセージをうけとることによって免疫細は

胃液の分泌量を増やしたり減らしたりしています

 

胃液は塩酸よりも強い酸です

それらが胃の粘膜を傷つけないように防いでいるのです

 

ピロリ菌が起こす軽い胃痛が起きたとき

私たちは自身の生活を見直すことが重要です

 

ストレスがかかっているかどうか

自身を振り返ってみること

もしもストレスがかかっているなら解消する必要があります

つまり カラダを休めるサインなのです

 

また 暴飲暴食はしていないかどうか

振り返ってみましょう

軽い胃痛は、カラダからのSOSとして

自らを省みるチャンスなのです

 

それなのに胃薬を飲んで痛みを抑えてしまうと

ピロリ菌が免疫細胞に送ったメッセージを

胃薬はブロックしてしまうのです

すると免疫細胞は正常に反応することができないため

胃液がコントロールできない状態がつづくことになります

 

ですが 胃薬を飲んで痛く無くなったため

私たちは異常事態が続いていることに気がつかないまま

暴飲暴食をつづけてしまったり

ストレスを解消できないままにすることになります

 

ピロリ菌は いつまでも胃液が調整されず

今までと同じような食事やアルコールの量が胃の中に入ってきます

ピロリ菌は 軽い炎症を起こし続けて痛みというメッセージを送ります

 

胃薬で痛みをだましだまししながら

減らない食事やアルコールに軽い炎症は胃潰瘍になり

いづれは胃がんに移行します

 

ピロリ菌が胃潰瘍や胃がんの原因になっていることに間違いはありませんが

その理由は 私たちが考えることとはまったく異なることだったのです

 

ピロリ菌は 胃がんを起こしたくて起こしているのではなく

免疫細胞に働きかけて 胃液の分泌を調整しようとしていただけ‥

 

私たちは 一生お付き合いしなければならない自身のカラダに対して無頓着すぎるのではないでしょうか

 

自身のカラダのSOS受け取らない

生活を省みない

薬への安易な依存が

ピロリ菌に胃がんを引き起こさせているのです

 

一生懸命 私たちのカラダのために

一生懸命がんばっているピロリ菌を誤解しているといえます

 

このようにピロリ菌は

胃液の分泌量の調整に関わっているため

ピロリ菌を除菌すると軽いめの胃痛が起きないかわりに

胃液の分泌も調整されないということになります

 

ピロリ菌の除菌方法の確立のために

ご自身を最初の実験代にしたマーティン・J・ブレイザー博士は

自ら逆流性食道炎に苦しむことになってしまったのです

 

逆流性食道炎は食道がんのリスクが高い疾患です

胃がんよりも食道がんの予後は

明らかに悪いのです

 

著書の結論は

ピロリ菌を除菌すると胃がんになる確率は低減できますが

食道がんになる確率を上げてしまうということ

ご本人は ピロリ菌と胃がんの関係を説き

除菌方法まで広めてしまった責任からWHOや医学界にむけて

その危険性を訴え続けておられます

 

しかし いったんノーベル賞まで受賞してしまった

ピロリ菌除菌の常識を塗り替えることができず

苦しんでおられるということです

 

カラダに起こることは全て 意味があるのです

自身を振り返る

あるいは専門家に相談しましょう

 

 

 

ごあいさつ

大阪府枚方市にある『くずは統合医療クリニック』では、
がん、難治性疾患などでお悩みの患者様の為に、現代医学を基本に植物療法、食事療法など生活習慣の改善により治癒力をUPさせ薬に頼らない健康を築きあげる事を目的としています。

くずは統合医療クリニック

【住所】
〒573-1105 大阪府枚方市南樟葉1-1-27-6F

【ご予約お問い合わせ】
072-836-1050